
-
第17回キレーション治療セミナーから その2
先週に引き続き、第17回 キレーション治療セミナーの講演内容のダイジェストをお届けします。本日のテーマは、「非視覚系オプシンによる健康イノベーション」についてで… -
キレーション治療とは:Web講演のお知らせ
動脈硬化とは、動脈の壁が変性して固くなってしまう現象です。さらに進行すれば、壁が破れて出血するか、壁にできた血栓で血管が詰まるか、何れにせよ深刻な問題がおき… -
小冊子「キレーション治療で元気に若返り」アップしました
開院4年目にあたる2005年、恩師のRozema先生から英文の小冊子をいただきました。キレーション治療について、漫画を使って一般向けにわかりやすくまとめた内容でしたので… -
キレーション治療とは
「キレート剤」と呼ばれる医薬品を経口または点滴にて投与し、体内の有害金属の排泄を促す治療です。キレート剤にはいくつかの種類があり、有害金属の種類によって適切… -
キレーション治療による動脈硬化治療 当院での経験
キレーション治療を繰り返し受けることで、血圧の低下、および血管の硬さを示すPWV値の減少が認められています。PWV(Pulse Wave Velocity)は、日本語で脈波伝播速度と呼… -
キレーション治療の効果が、JAMA誌に掲載
キレーション治療には本当に効果があるのか?1950年代から動脈硬化や狭心症の治療として使われてきたキレーション治療ですが、米国の医学会からはその効果について疑問… -
鉛汚染と健康障害
1950年代、米国の地球物理学者であるクレア・パターソンは、地球の年齢が約 45.5億年と算定しました。この数字は半世紀以上経過した現在でも、訂正されることなく生き続… -
第18回 日本抗加齢医学会総会 その2
日本抗加齢医学会総会が5月25日から27日まで、大阪国際会議場で開催されます。27日の日曜日には、一般の方対象の市民公開講座も企画されています。元気に長生き… -
キレーション治療の最新情報
キレーション治療についての第2期臨床試験(TACT2)が、昨年末から米国で始まっています。第1期の臨床試験(TACT1)は、2003年からほぼ10年をかけて米国政府の医療…