
-
第18回 キレーションセミナーから(その2)
前回に引き続き、セミナー内容のダイジェストをお届けします。今年の講師の先生方とそれぞれの講演内容は、下記のようになっていました。(順不同、敬称略)Terry Gross… -
第18回 キレーションセミナーから (その1)
日本キレーション協会が主催するセミナーが先週末に開催されました。今年は第18回ということで、ずいぶん長く続いているものだと我ながら感心しております。今年の講師… -
キレーション治療とは (その3);TACT研究の結果
EDTAを用いたキレーション治療についての続きです。米国のNIHの統合医療研究部門が、3,000万ドル(約33億円,2003年当時)という大規模な研究資金をかけて行った臨床試験… -
キレーション治療とは その2
鉛中毒患者の治療として、1950年代から始められたキレーション治療ですが、この治療を心臓血管疾患の目的として使用することは、医学会の中ではなかなか受け入れられま… -
キレーション治療とは
現代医療の治療薬は、ほとんどのものが、まず初めに動物実験にて有効性と安全性を確認し、人間における臨床試験を経て実際の治療薬として利用されるというプロセスを経… -
第17回キレーション治療セミナーから その2
先週に引き続き、第17回 キレーション治療セミナーの講演内容のダイジェストをお届けします。本日のテーマは、「非視覚系オプシンによる健康イノベーション」についてで… -
キレーション治療とは:Web講演のお知らせ
動脈硬化とは、動脈の壁が変性して固くなってしまう現象です。さらに進行すれば、壁が破れて出血するか、壁にできた血栓で血管が詰まるか、何れにせよ深刻な問題がおき… -
小冊子「キレーション治療で元気に若返り」アップしました
開院4年目にあたる2005年、恩師のRozema先生から英文の小冊子をいただきました。キレーション治療について、漫画を使って一般向けにわかりやすくまとめた内容でしたので… -
キレーション治療とは
「キレート剤」と呼ばれる医薬品を経口または点滴にて投与し、体内の有害金属の排泄を促す治療です。キレート剤にはいくつかの種類があり、有害金属の種類によって適切…