ビタミンBの話 02.13.2019 今回からは、ビタミンBのお話です。 江戸わずらいという言葉をご存知でしょうか。江戸時代、参勤交代で地方から江戸に出てくるとなぜか体調を壊す侍が多かったようです。当初その原因は不明でしたが、後々の研究でこれはビタミンB不足 -> Read More
骨とタンパク質 02.06.2019 骨の健康のお話も今回が最終回です。骨密度測定とは一体何を測定するための検査であるかご存知でしょうか。一般的に行われている骨密度測定では、骨塩量(骨量)を調べています。骨塩量とは、リン酸カルシウムを中心とした骨に多く含まれ -> Read More
骨とビタミンK 01.30.2019 ビタミンDと並んで、骨を守る栄養素として忘れてはならないのが、ビタミンKです。近年の研究では、ビタミンKには重要な働きがあることがわかってきました。その代表的なものが、骨粗鬆症予防と動脈硬化予防。ビタミンKには、K1とK -> Read More
骨を守る、最も大切な栄養素は? 01.23.2019 今月は骨を守る方法についてお話ししています これまでの2回は性ホルモンの重要性についてお伝えしましたが、今回は骨を守る一番大切な栄養素について述べます。 2003年にハーバード大学の研究機関から画期的な研究成果が発表さ -> Read More
骨とタロイモ 01.16.2019 ポリネシアの住民はタロイモが骨を強くすることを知っています。タロイモの中には人間の体の中で DHEAと呼ばれるホルモンに変わる成分が含まれています。DHEA(デヒドロエピアンドロステロン)は、男性ホルモンや女性ホルモンの -> Read More