生活習慣– category –
-
魚脂(EPA/DHA)と脳の健康
脳の健康にとって欠かすことのできない栄養素として、アラキドン酸(ARA)とドコサ... -
花粉症対策:ケルセチンの効果
今年の花粉飛散量は平年の4倍以上とも言われています。先日訪れた山梨県の山中は... -
マグネシウムと心臓病
充分なマグネシウムを摂取することは、心臓血管疾患による死亡率を下げることが知... -
人工甘味料のリスク
エリスリトールは砂糖の代替品として多く利用されています。しかしこの人工甘味料... -
屋外散歩の効用
運動が脳の認知機能を向上させることは、これまでの研究で明らかにされています。... -
ファーストフードと脂肪肝
謹賀新年。 本年もよろしくお願い致します。2023年が始まりました。パンデミック... -
2022年の大祓
こちらのブログも年内の最終号となりました。今年1年、ご覧いただきありがとうご... -
カリウムで元気な毎日
カリウム(K)とナトリウム(Na)は、1価の陽イオンになりやすい同族の元素であり、生... -
テレビ視聴時間と糖尿病
テレビの前に座って1日の多くの時間を過ごすことは、様々な健康障害をもたらしま... -
ビタミンDで感染予防を!
気温も下がり、すっかり秋めいてきました。お彼岸をすぎると日照時間も徐々に短く...