未分類– category –
-
お酒で認知症予防
酒は百薬の長と言いますが、これを裏付ける研究成果が報告されました。 脳には「Gl... -
歯周病と脳梗塞
歯周病の存在が、脳梗塞の発症リスクに大きく関連していることが、米国から報告さ... -
睡眠が脳を守る
睡眠が、アルツハイマー病の予防に繋がるという研究結果が報告されました。 米国の... -
講演のお知らせ@ 統合医療展 2018
門松を見かけるようになり、2017年も残すところ数日となりました。 鬼が笑ってしま... -
朝食抜きダイエットは危険!
今年のノーベル生理学・医学賞は、サーカディアン・リズム(概日リズム、体内時計... -
制酸剤で胃がんリスク上昇
制酸剤の一つであるプロトンポンプ阻害薬(PPI)の長期間服用のリスクがネット上で... -
水銀のリスク
水銀摂取がALS(筋萎縮性脊索硬化症)発症に繋がる可能性が、米国神経学会雑誌に報... -
乳児のビタミンD不足
本日は、度々ご紹介しているビタミンDの話題です。母乳栄養で育てられると乳児のビ... -
がん予防10か条
「がん」は全身病とも言える病態です。腫瘍を切り取ればそれで終わりではなく、病... -
低糖質ダイエット
8月14日に放送されたTBSの番組中でも述べられていたように、今回の低糖質ダイエ...