コレステロール値を考える

米国の食生活指針(2015年)では、コレステロール摂取量の上限値が撤廃されました。専門家委員会がコレステロールの摂取過剰でも健康への懸念はないとの見解をまとめたことがその理由です。

血中のコレステロールの約8割は肝臓で作られています、食品からのものは全体の2割にすぎません。 卵やエビ、イクラを食べるとコレステロール値が上がると言われていますが、これらの食品がコレステロールを上げるという証拠はどこにもありません。

コレステロールは、細胞膜を作り、ホルモンやビタミンDの原料となり、脳神経細胞をつくる大切な栄養素です。コレステロールをむやみに下げることは健康を維持する上ではとても危険なことです。米国ではLDLコレステロールの基準値は190 mg/dlです。日本の基準値は、米国よりも50低い140mg/dlであり、この数値を超える人は自動的に医薬品を勧められることになります。

国によってなぜ基準値が異なるのでしょうか。この不可思議な現象についてはもっと議論がなされるべきです。 LDL、HDLという言葉を聞かれたことがあると思います。LDLは悪玉コレステロール、HDLは善玉コレステロールと呼ばれています。その理由はLDLが高いと心臓疾患が起きやすいという理論が背景にあるためですが、その理論自体が今変えられようとしています。

近年の研究では心臓血管疾患の真の原因は組織の炎症であすとされています。LDLが増加する理由は、傷んだ組織へ救助物質であるコレステロールを輸送するためであると考えても不自然ではありません。 LDL、HDLはコレステロールを運ぶ運搬トラックにあたる働きをしています。LDLは肝臓から抹消の組織へ、HDLは抹消の組織から肝臓へコレステロールを運ぶ役割があります。このため全身の細胞がコレステロールを必要とする時にLDLが増え、必要でなくなった時にはHDLが増えると考えた方が理論的に無理がありません。

生活習慣が乱れてLDLが増えるということは、それだけ全身の組織が傷んでおり修復のためにコレステロールを必要としていると考えるべきであり、医薬品によってLDLを下げてしまうことはかえって身体の修復を遅らせてしまうリスクがあります。 キレーション治療によって全身状態が良好になるとLDLが減少し、HDLが増加する現象がみられます。生活習慣の改善でも同じ現象がみられます。 全身状態の改善を図ることが結果としてLDL値を下げることにつながります。LDLが高い場合には、なぜ高くなるのかその原因について考えることが大切です。 詳細については日本経済新聞の記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次